この度、業績好調に伴い、営業職の人員を募集することになりました。
ノルマに追われるイメージの強い営業職ですが、当社ではノルマに追われず、じっくりと取り組んでいただける環境をご用意致します。
お客様の中の課題を見つけ出し、お客様と共に課題を解決する方法を考えることが出来る人材を募集します。
ご興味のある方は、是非一度ご連絡下さい。
この度、業績好調に伴い、営業職の人員を募集することになりました。
ノルマに追われるイメージの強い営業職ですが、当社ではノルマに追われず、じっくりと取り組んでいただける環境をご用意致します。
お客様の中の課題を見つけ出し、お客様と共に課題を解決する方法を考えることが出来る人材を募集します。
ご興味のある方は、是非一度ご連絡下さい。
IT導入補助金2022の記念すべき最初のITツール登録を行いました。
株式会社レッツが提供している「レッツ原価管理Go2クラウド」です。
見積から実行予算・発注・原価管理・支払管理・回収管理と建設業に必要な業務をトータルでサポートするシステムで、各種工事関係の管理や個別原価が必要な企業に最適です。
MicrosofのクラウドプラットフォームAzureを採用し、日本国内のデータセンターで運用されているため、安心してご利用いただけます。45日間の無料お試し期間があるため、導入前に一通りの機能を確認することが出来ます。
IT導入補助金の「デジタル化基盤導入枠」であれば、2年分のクラウド利用料を申請可能です。
補助金を活用した導入を検討されている企業様があれば、是非アール&ディにご相談下さい。
【レッツ原価管理Go2クラウド】
https://www.lets-co.com/consideration/letsgenkakanrigo2_cloud/letsgo02_cloud_detail/
今年度も「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」の公募が開始され、令和元年度補正予算で実施する従来の「通常枠(A・B 類型)」に加えて、令和3年度補正予算 で実施する「デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型・複数社連携 IT 導入類型)」が新たに設けられました。
当社もすでにIT導入支援事業者の登録は完了しており、当社で扱えるITツールを登録していく予定です。
デジタル化基盤導入類型では、従来認められていなかったPC・タブレット・レジ・券売機などのハードウェア購入費用も補助対象となります(補助率1/2以内)。
各企業様にITツールを導入して得られる効果を正確に掴み、必要な対策のためにIT導入補助金をお使いいただけるよう取り組んでいきたいと思います。
現在、リクナビNEXTで自社パッケージシステム開発のためのSEを募集しています。少数精鋭で頑張ってきた当社ですが、これからより大きく成長していくために、新たな仲間を募集しています。
大企業のように環境面や福利厚生など、十分ではない部分も多いですが、これから様々なシステムを作っていく予定です。苦楽を共に出来る仲間をお待ちしております。
全国に出されていた「まん延防止等重点措置」が 3月22日までで解除となりました。一時期に比べてコロナ騒動は収まりつつある状況ですが、今回の第6波がどのような状況だったのか、一度振り返ってみたいと思います。
![]() |
大阪府月別感染状況 |
死者数がそこまで減少せずに推移していますが、これから気温も上がり、免疫力も上がってくると思いますので、警戒する時期は過ぎたと言えると思います。
学生では卒業や入学、社会人では入社や転勤など、色々と変化の多い時期になります。1ヶ月も経てばゴールデンウィークが来ますので、旅行やアウトドア、会食などを気軽に楽しめる雰囲気を作っていきましょう!
大阪府に出されていた「まん延防止等重点措置」が 3月21日まで再延長となりました。マスコミでは陽性者や死者の情報が大々的に報道されていますが、今の大阪府の感染状況を再確認してみたいと思います。
大阪府月別感染状況 |
今回の第6波では、今までに経験のない大量の陽性者が出ましたが、重症者数も減少に転じており、病床の問題が解決するのも時間の問題と思われます。
週間予報では、今週末には気温が20度を超えるとも言われており、暖かくなることによって免疫力も向上して、ようやく本当の意味でパンデミックの終息を迎えることができると思われます。
一日でも早く、本当に長く続いたマスク生活に終止符を打てればいいですね!
データ共有やデータの保存先として様々な企業に導入されているBUFFALOのTeraStationですが、データのバックアップをクラウド上に保存できる「キキNavi クラウドバックアップ ライセンスパック」がリリースされました。
これまでもMicrosoft AzureやAmazon S3と連携して、クラウド上にデータのバックアップを取ることは可能でしたが、データ保存先のクラウドサービス利用料が従量制だったり、バックアップが取れているかの確認作業に手間がかかるなど、あくまでも便利機能としての位置付けでした。
「キキNavi クラウドバックアップ ライセンスパック」では、キキNaviに登録されたTeraStationの稼働状況をインターネット経由で確認することが可能です。バックアップ進捗の確認や機器のエラー情報などが確認できるため、現場に行く工数が削減できます。
社内のネットワーク環境によっては利用できない場合もあるかもしれませんが、TaraStationを導入されている企業様は、一度検討してみる価値があるのではないでしょうか。
1月の中旬頃から、とてつもない検査数の増加によって増加の一途を辿ってきた陽性者数ですが、ようやくピークを迎えた感じがあります。
2月に入り、大阪では保健所の計上漏れなどがあり、大阪府から発表される数字では現状をとらえることが難しい状況が続いております。そんな状況ですが、発表されている通りに内容を修正すると、今の状況が見えてきました。
大阪府検査数と陽性率(1/1~2/9) |
大阪府検査数と実質陽性率(1/1~2/9) |
本日はまだ詳細が発表されていないですが、速報で本日の陽性者数は12,828人と発表されています。昨日よりも陽性者の山が低くなることは確実なので、このまま下がっていくことを願いましょう。
巷では、新型コロナウイルスのオミクロン株が猛威を振るっているようなので、大阪府から発表されている数字を少しまとめてみました。
大阪府検査数月別合計 |
1月に入り、陽性者数の増加に伴い、11月と12月の合計よりも多くの検査を行った結果、2021年の陽性者合計(173,232名)の73.6%に相当する127,619名の陽性者が確認されました。
陽性者の内訳は、感染経路不明者(99,587名:78%)、感染経路不明者の濃厚接触者(27,524名:21.6%)、クラスターに該当する陽性者(508名:0.4%)となっており、圧倒的に感染経路不明者だったことが分かります。これだけの陽性者がいて、クラスターの割合がこれだけ少ないことを考えると、今までの感染対策を考え直さなければならないような気がします。(上記の陽性者の内訳は、2/1より大阪府は発表しなくなりました…)
圧倒的な陽性者と比べて、重症者や死者はそれほど増加しておらず、世間でも言われているように弱毒化していたデルタ株よりも、更に弱毒化していると思われ、数字の上では1桁違う状況になっています。
大阪府 陽性者数・重症者数・死者数の推移 |
大阪府 陽性者内訳2022年1月 |
また、デルタ株の流行までは、陽性者の増加に合わせて重症者が増加し、その後に死者が増加するという傾向でしたが、今回のオミクロンは重症者と死者がほぼ同時に増加しています。
増加傾向にあるとはいえ、昨年1月と比較しても、重症者数、死者数ともに数字としては下回っている状況です。季節的な要因もあると思いますので、基本的な感染対策を行い、規則正しい生活を心掛けましょう。
2023年12月31日に改正電子帳簿保存法の宥恕措置が終了し、電子取引データの保存が義務化されます。 クラウド・オンプレ、様々なシステムが有りますが、当社では、BAFFALO製のNASを保存先とし、「電子帳簿マネージャー」(無料)を使った電子取引データの保存をお勧めします。 これ...